昔のまま

感染拡大が止まらない中で「新しい生活様式」をさらに定着させていく必要があるとして、一昨日も西村大臣がテレワーク7割の推進や時差通勤などを改めて国民に要請した。今までとは違う世の中の新しい生活様式を我々はさらに模索する。


在宅勤務だったら電車も満員にならないし痴漢も減るので、通勤で電車を利用する人には良いことだけど車の利用が増えるのはマイナスかも? 身近なところでは大阪府が飲食を伴う場での5人以上の会食に自粛を呼びかけていた。小さいクラスター集団がいろいろな所で起こっていると危機感を強めているらしい。


ニュースを見ていると色々なクラスターが発生しているんだなと思ったが、中には「はしご酒クラスター」何て言うのもあったけど、植木等が生きていたらさぞ嘆いたんじゃないかな。「わかっちゃいるけどやめられねぇ」何て今言ったらきっと隔離される。谷啓の「ガッチョーン」の方がまだましかも。今ならエアータッチで感染しないからむしろ歓迎される。


六本木のクラブでは感染症の専門家がホステスに接客時の予防対策を指導していた。扇子を活用して話している時に口もとを隠して感染を防ぐらしいが、扇子を持って話さなくちゃいけないなんて寄席に行って落語を聞いてるみたい。新しい生活様式も様々だ。


オーストラリアにも太古からその生活環境に上手く合わせながらその姿を変えずに生きてきた動物がいる。アヒルのようなくちばしと大きな水かきの手足を持つ、哺乳類では最も長い間その姿を保ってきた「カモノハシ」だ。原始に始まる一億5000万年前から今の姿を変えずに他の哺乳類から分岐して続く、動物の末裔としては尚に常住坐臥の生き物である。


長らく昔のままでいられた理由は、環境が変わってもその変化に適時に順応する能力があったこと。郷に入れば郷に従えと嫌いなことでもそれを受け入れていった。
皆さんも知っての通りカモノハシは哺乳類でも卵を産み、因って乳首がないのが太古からの生き残りの証拠。これはカモノハシとハリモグラの2種類しかいない。カモノハシが長らく変わらずにいられた他の理由として、オーストラリアは水中で暮らせるように進化した哺乳類が少なかったので競争する相手がいなかったのもその一つに挙げられているらしい。


時代の流れに合わせながら環境に順応する能力が高かったカモノハシはその姿を変えずに今日まで生きてこられた。人間も何でも受け入れる気持ちが、いつまでも変わらずにいられる秘訣なのかもしれない。この我々に課せられた新しい生活様式は、今後を占う分岐点になるのだろうか?